まちづくりワークショップ

 関西在住の日本環境教育フォーラムのメンバーとともに「まちづくりワークショップ」の現場に携わっています。これまでも私たちは「タウンウォッチング」「エコマップづくり」 「都市再発見ウォーク」など、都市型の環境教育プログラムを通じて「まち」とかかわってきましたし、毎年1月に開催する「環境教育ネットワーク千刈ミーティング」でもコーポラティブ住宅づくりやバイオリージョナリズム(生命地域主義)など、コミュニティや地域をテーマに共働・創造作業を行うワークショップを幅広く展開してきました。
 一方で近年、いくつかの自治体では都市計画、道路、景観、公園、環境づくり、政策企画などさまざまな分野・場面で「市民参加型」あるいは「市民とのパートナーシップ型」への模索が始まっています。これまで「お役所」的発想で一方的に行われてきたまちづくり行政に、生活者・ユーザーの視点を入れていくことや、まちづくりの担い手としての市民意識の向上、市民の自主的な動きを活発化させていくことの重要性が認識されつつあるのだと思います。行政のこのような動きと、「参加体験型学びの場」づくりをやってきた私たちとの出会いがあり、「まちづくりワークショップ」の現場が生まれてきました。よく見られがちな「会議進行の一手法」というだけではなく、参加者同士の豊かな関係が育まれる場をめざして、全体の企画や進行、そして参加者への援助役・促進役を担当しています。実際、私たちが道づくりや公園づくりなどいくつかのワークショップを担当させていただいた大阪府箕面市では、市民のまちづくりへの参加意識の向上や、市民が自分自身の住む町の歴史や魅力を再発見していく市民教育としての意義、共働体験をもとにした行政マンと市民のパートナーシップやネットワークづくりが少しづつ成果を挙げているように思います。つまり「道路」「公園」という目に見える成果とともに目に見えないもうひとつの実りがあるという訳です。
 参加者同士が知り合い、同じ目的に向けて話し合える関係をつくる。→参加者全員がもっているビジョンや可能性・課題などを出し合い、構造化・共有化する。→全体案作成に向け、小グループに分かれてグループ案をつくる。→グループ相互に案を評価しあう。最終全体案をつくり各グループで検討する。→修正案をつくり全体の合意を得る。たとえばこんなふうに進行します。しかし現実にはさまざまな差異、対立、葛藤があります。半年、一年という時間をかけて差異の読み取りと擦り合わせを行っていくわけで、参加者も運営側もたいへんな努力が必要になります。たとえばある道路一本をとりあげてみても、地元住民は子どもの遊び場にもなり井戸端会議の場でもある「ムラのみち」という思いの深い道が、他地域在住者や行政担当者には「都市計画上の補助幹線道路」としか見えていない場合もあるわけです。一緒に道を歩き、古老が道の歴史を語り、母親たちの意見を聴きあい、一緒にプランづくりをする集中的グループ体験を通じて、ようやく「これでいこう」という合意形成が可能になるのです。
 このように書いてくると「市民参加型まちづくり」に「ワークショップ」は特効薬のように見えてきます。しかしワークショップをどう進めるかだけではなく計画や事業全体のなかで市民参加プロセスをどうデザインするか。「だれが」ワークショップ参加者となるべきかという参加形態をどうデザインするか。用地買収や家賃決定などの利害交渉がからむ場合をどうするか。など課題はまだ山積しています。そして何より必要なのは市民側の「まちづくり」力を高めていくことだと思います。意識・知識を高め、多くの実績を作っていくことが大切ではないでしょうか。(西村仁志)
(社)日本環境教育フォーラムNEWS LETTER「地球のこども」’97第3号より

minoo2.jpg

大阪府箕面市における事例
■府道豊中亀岡線シンボルロードデザインワークショップ 1995 全4回
市役所横に通る府道を箕面のシンボルロードにふさわしく改修するにあたって、デザインのアイデア出しと合意形成、将来の道そだての人的ネットワークづくり。

■市道西坊島芝線コミュニティ道路デザインワークショップ 1995 全5回
地区内のコミュニティ道路。地元「未知なる道で遊ぶ会」主体でワークショップ運営。道路改修にあたって、デザインのアイデア出しと合意形成、将来の道そだての人的ネットワークづくり。

■野鳥の森計画ワークショップ 1996 全6回
箕面山中にある市有地(才が原池を囲む森)の保全と市民利用のための整備の計画づくりと合意形成。将来の森そだての人的ネットワークづくり。

■みのおまちづくり探検隊 1997 全7回
2001年からの第四次箕面市総合計画の策定にむけた市民参加ワークショップ。市内4地区の地域別計画づくり。

■山なみ景観を考えるシンポジウム 1998 全2回
箕面市の重要な景観要素のひとつである山なみの景観を保全するための制度づくりにむけた市民参加シンポジウム

■公共施設再配置基本計画(案)策定のためのワークショップ 1998 全6回
2つの公共施設の建て替えにあたって、機能の再配置や運営方法を市民参加で考えるワークショップ

■「箕面版NPO条例」連続公開検討会 1998 全4回
箕面市における市民活動グループがより活動しやすい環境をつくるための条例づくりを市と市民とが協働して検討する公開討論の場。

京都府京都市における事例
■三条まちづくり体験学習会 1997 全8回
京都・三条地区で住環境整備・市営住宅建て替えに向けた地元の計画づくりのためのワークショップ。

滋賀県近江八幡市における事例
■遊び場づくりワークショップ 1997-1998 全4回
子どもたちと地元住民参加による遊び場づくりのワークショップ。

滋賀県草津市における事例
■パートナーシップでいこう 2000 全6回
市民・行政・事業者のパートナーシップで「まちづくり」をすすめていく人材の養成と、パートナーシップ型事業企画のつくりかたの連続講座

■くさつジュニアボード 2000 全8回
こどもが参画する「環境まちづくり」。

兵庫県姫路市における事例
■姫路市地域福祉計画策定のためのワークショップ 2003 全5回