「被災地支援ボランティア・エイド」は引き続き行います

このカンパは被災者への義援金とは異なり、現地で物資配布や炊き出し、話し相手、子どもたちの遊び相手など被災者支援にあたるボランティアの活動を支えるための資金となるものです。「被災地支援ボランティア・エイド」の名称で広く呼び Continue Reading →

被災地向け支援物資の受付を終了

被災地向け支援物資を終了しました。沢山の方々に支援をいただきました。今日までのたくさんのボランティアの方々による作業分でダンボール箱で114箱の物資を発送しました。 カンパのほうも60 万円を越える金額になっています。詳 Continue Reading →

活動2日目が終わりました。

たくさんの方々から物資やカンパをお預かりしました。またボランティアの方々もたくさん来ていただいております。ありがたいことです。 いくつかその後の状況と対応について書かせていただきます。 ・「衣服」は、リストにあるとおり「 Continue Reading →

今期の修士論文を読んで(2)〜論文に書く「研究の目的」について

修士論文公聴会で、ある院生にこんな質問をした。「京都から富士山の頂上を目指す研究ですね。しかし研究の成果として、富士山の8合目まで行けたのか。5合目までなのか、はたまた富士宮までか、浜松なのか、もしかすると大津あたりにい Continue Reading →

今期の修士論文を読んで(1)〜ソーシャル•イノベーションの創出プロセス

12,13日は同志社大学大学院総合政策科学研究科の修士論文公聴会だった。 ソーシャル・イノベーション研究コースの修士論文はこれで4期目になった。たしか37本くらいになったのではないかと思う。今期のものはまだ全部読んだわけ Continue Reading →