『自分ごと』にする
『自分ごと』にする。 というのは、いや逆ではないのかと、考えている。 社会や地域、あるいは地球上に存在するあらゆる問題は、まあ『他人ごと』で、それらを『自分ごと』にすることは実は容易ではない。 しかしそれよりも、自分の関 Continue Reading →
環境共育事務所カラーズ/カラーズジャパン株式会社
『自分ごと』にする。 というのは、いや逆ではないのかと、考えている。 社会や地域、あるいは地球上に存在するあらゆる問題は、まあ『他人ごと』で、それらを『自分ごと』にすることは実は容易ではない。 しかしそれよりも、自分の関 Continue Reading →
現在の社会、環境、人々の暮らしのなかに何か問題を感じて、「これは、私がなんとかしないと」と思い、自分でなにかを始めること、仲間とともに動き出すこと。「ソーシャル・イノベーション」はそこから始まる。 社会を変えることは簡単 Continue Reading →
今日のとある会議での私の発言。 「****」に理解ある人に「コーディネートのスキル」を伝授して「****コーディネーター」を育てるよりも、既に地域や社会でいろんな繋がりを持って活動している方に「****」について理解して Continue Reading →
「ソーシャル・イノベーション」の研究のなかでも、私が大学院生たちとで展開してきた領域は まずもって 「私の置かれている現実と必然性」にもとづく社会的実践による研究 であり、 「ローカル」で「リアル」な関係のなかでの実践研 Continue Reading →
たしかに、3時間の講座、2泊3日の研修会、15コマの講義…。そういうものの中に、学びの目的を達成するコンテンツを収めていく「術」は上手にできるようになりました。 そういうところではいっぱい経験も積んで、これも歳の功です。 Continue Reading →
昨夜、中野民夫さんと京都で飲んで話したこと。(院生たちにも聞いてもらった) それから、その後に考えたこと。 中野さんやぼくが大学、大学院の講義とか演習という枠組みのなかで、自分の持っているものを表現して伝えられるのは、お Continue Reading →
この土日の2日間行われた同志社大学大学院総合政策科学研究科の修士論文公聴会が終わりました。 私は昨年9月で教員の任期を終えたのですが、それまで論文(研究)指導を担当していた院生が2名いましたので、副査として審査にあたりま Continue Reading →
承前。 2005年の11月はじめ。今里滋先生から「ソーシャル・イノベーション研究コースの新設にあたって3名、任期付の教員(5年任期)を採用するので、その1名として加わってほしい」旨の連絡をうけたという話の続き。 ちょうど Continue Reading →
M2院生として修士論文執筆中の2005年10月末。激震が起こります。 研究科長の新川先生、そして今里先生が中心となって文科省「魅力ある大学院イニシアティブ」に応募されていた「ソーシャル・イノベーション研究コースの新設」が Continue Reading →
社会人大学院生の話の続き というわけで「自然学校の発展と課題」という修士論文を書いたわけですが 社会人院生が「論文を書く」ということは、いまさらにして思いますが大変なことなんだなあと思います。 仕事をしながらなので、論文 Continue Reading →